BlenderのRigifyは自動でリギングしてくれる神ツールですが、エラーが出たり、うまく生成できない事も。
今回は、出くわしたエラーの原因と対処法を、忘備録も兼ねてまとめました。
Blenderは4.0を使用。
- 1. エラー出てリグ生成できない① RIGIFY ERROR: Bone ‘spine.004’: Cannot connect chain – bone position is disjoint.Incorrect armature for type ‘chain_rigs’
- 2. エラー出てリグ生成できない② No bone collections have UI buttons assigned – please check the Bone Collections UI sub-panel.
- 3. エラー出てリグ生成できない③ Generation has thrown an exception: ‘bpy_prop_collection[key]: key “ORG-〇〇〇” not found’
- 4. そもそもGenerate Rig(リグ生成)ボタンが押せない
- 5. メタリグと違う大きさでリグが生成される
- 6. リグは動くのにモデルが動かない
- 7. 追加ボーンにコントローラーが無い
エラー出てリグ生成できない①
RIGIFY ERROR: Bone ‘spine.004’: Cannot connect chain – bone position is disjoint.Incorrect armature for type ‘chain_rigs’
Generate Rigをクリックした後、こんなエラー出てリグ生成できないパターン。
- RIGIFY ERROR: Bone ‘spine.004’: Cannot connect chain – bone position is disjoint.Incorrect armature for type ‘chain_rigs’
- RIGIFY ERROR: Bone ‘tail.001’: Cannot connect chain – bone position is disjoint.Incorrect armature for type ‘chain_rigs’
メタリグの
・胸と首の間
・腰と尻尾の間 のボーンがぶった切れてるのが原因

編集モードでメタリグを選んで、ボーンをピッタリ同じ位置に繋げてからGenerateRigすればエラーが出なくなる。

頂点スナップをON状態(磁石のアイコン)しておくと自動でピッタリ位置合わせしてくれます。
ただしモデルの頂点にも位置合わせしちゃうので、モデルは非表示にするか選択しないようにしておくのがおすすめ。
どっかにボーンUIが設定されてないボーンがあると出るエラー。
古いBlenderバージョンのから持ってきたデータなら、アップデートして治る場合がある。
メタリグを選択 > プロパティのデータ > Rigify > Upgrade Metarigをクリック

それでも解決しない場合は、UIが設定されてないボーンを探して、手動でUIを設定する。
追加で生やしたボーンとか要チェック。
ボーンを選択して > プロパティのデータ > Rigify > Bone Collection UI > UI Layout
の三角ボタンを開く(①)
そうしたらUI Layoutを設定する場所が出るのでレイアウト名を入力。(②)

エラー出てリグ生成できない③
Generation has thrown an exception: ‘bpy_prop_collection[key]: key “ORG-〇〇〇” not found’
メタリグの顔ボーン消したときに出る事がある。足りないボーンがあるよ的なエラー。
〇〇〇の部分は消した場所によって違う。
あと指とか関節減らしたときも似たような感じになる。
舌みたいに消せるパーツもありますが、他はだいたいエラーが出る。
「このくらい消してもイケるでしょ」って思っちゃう骨しか削除してなくても、頑なにエラーを吐いてくるくらい融通が利かない。
ガッツリ骨を減らしたいときは、いっそ全消しして手動で骨を入れるのがおすすめ。
そもそもGenerate Rig(リグ生成)ボタンが押せない
リグの生成設定が抜けてると、GenerateRigボタンが消えたり押せなかったりする。
新しく生やしたボーンはリグタイプを手動で設定する必要がある。
ポーズモードでメタリグを選択(尻尾などは付け根を選択)して
ボーンプロパティ > Rigify Type > Rig type: リグのタイプを選択

メタリグと違う大きさでリグが生成される
メタリグに移動値やスケールが入ったままなのが原因なのでリセットする。
オブジェクトモードでメタリグを選んで、
オブジェクト > メタリグ > 全トランスフォーム

メタリグの移動やスケール値が0になったのを確認してGenerateRigすれば
正しい大きさでリグ生成される。
リグは動くのにモデルが動かない
ペアレントした、頂点番号もある、ウェイトもある、なのにモデルが動かない場合。
モデルを選択 > プロパティ > モディファイアー
の中にアーマチュアのモディファイアーがあるはず。そこの表示がONになってないとモデルが動かない。

追加ボーンにコントローラーが無い
たとえばデフォルトの骨格に尻尾を追加するとか。
後から生やしたボーンは、リグタイプを手動で設定しないとrigコントローラーが出ない。
ポーズモードでメタリグを選択(尻尾などは付け根を選択)して
ボーンプロパティ > Rigify Type > Rig type: リグのタイプを選択

