こんにちは、アニメーターのアビハルです。
本屋で動物の作画本を見かけたらとりあえず買う人です。
この記事では、動物の描き方の本から、
アニメーション制作に役に立ったもの5冊を紹介します。
「イラストを描く」だけでなく「躍動感の表現」や「動物の骨格や動き方」が学べるものを紹介するので、3Dのアニメーターさんもぜひ見ていってください。
動物から創る モンスターデザインブック
犬猫など実在する動物の動きと特徴をとらえて、モンスターに応用しようという内容。
動物の動かしかたの解説が多くてめっっっちゃ助かる。
動物の動き解説が豊富
タイトルに「デザイン」とありますが、動物の造形だけじゃなく
- 体の各部位がどう動くのか
- 関節の可動域
- そのように動く理由・生態
など「動き方」の説明が多いです。
ちゃんと動けるデザインにしようという事ですね。
動物らしい動きを作るための情報がたくさん載っています。
惜しい点は、横から見た絵の解説に集中してる所でしょうか。
正面や上から見た図もあるにはあるんですが少ない…
これらの視点の補足がもっとあれば、さらに充実した内容だったかも。
読んですぐクオリティアップできる
直接アニメーションを学ぶ本ではありませんが、
何回も練習しなくても、すぐクオリティアップに繋がる気付きがたくさん得られます。
たとえば犬と猫の動きの違いとか書いてあるんですが、
こういう知識は制作中にちょっと意識するだけで、キャラクター性のある良いモーションになります。
絵作りだけでなく動物に対する理解も深まる良書。
動物から創る モンスター デザインブック
動物画の描き方
躍動感のある動物の描き方を学べる本。
ジャンプ、戦闘、身をひるがえす動きなどアクション性の高いポーズが多い。アニメーション映えする絵作りに役立ちます。
動物のアクションラインがわかる
アクションラインとは、キャラクターの動きを表現するガイドラインのようなもので、アニメーション制作には必ずと言っていいほど出てくる。
こういうラインがわかる絵がたくさん載ってる
アビハルはこの本で、動物にもアクションラインがある、という事に気づきました。
ダイナミックな動きを表現するのに役立ちます。
技法より絵作りの解説中心
技法書というよりポーズ集や画集に近いです。
文章量は少なめですが、生き生きとした動きを表現するコツはしっかり書いてあります。
あと動物ごとの特徴の説明もあります。
たとえば猫科の足先は若干外向きとか、鹿はX脚とか。知っておくだけでクオリティアップに繋がる知識が得られます。
アクションアニメを作りたい方はぜひ見てもらいたい内容。
これで1000円はコスパいいです。
動物画の描き方
比べる骨格図鑑
※電子書籍で買っちゃったんでこんな写真しか撮れなかった
動物の骨格を人間で再現するとどうなるか?というテーマで書かれた骨格図鑑。
電子書籍も紙の本もあります。
動物の骨格を楽しく学べる
画像を見てわかる通り、絵面のインパクトがすごいです。
アニメーションどうこう以前に、単純に見ていて楽しい。
動物は骨の長さや可動域が人間と異なるけど、関節の曲がる方向は人間と同じ…という理解がアニメーションでは大事なんだけど、
この本は人間で例えて説明してくれてるので、初心者にも分かりやすいんじゃないだろうか。
学術的な解説もあり(内容は簡単)
絵が面白いだけじゃなくて、ちゃんと学術的な解説もある。
とは言っても難しい専門用語とかもなく、非常にわかりやすく説明してくれます。全部の漢字にフリガナがついてるくらい、子供でも理解できるレベル。
他の教本のように「勉強するぞ!」と身構えなくても、
笑える雑学本みたいに気軽に読める。
ゆるーく学びたい人には最適。
動物をリアルに描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)
動物の骨格と立体構造を学んで描けるようになる本。
B5サイズの小型本ですが内容は濃いです。
動きをテーマに骨格を解説
ただ骨格を紹介するだけじゃなくて、
「歩く」「跳躍する」「泳ぐ」など、動きごとに骨の構造を解説してます。
アニメーションには心強い参考書。
イルカやアザラシなどの水生哺乳類も15種類載ってます。珍しい。
立体感と質感を分けて説明してくれる
立体感は、箱を組み合わせたような絵、
質感は、もふもふの毛皮のシルエットの絵。
同じ動物でも2種類の絵で描き分けてくれてます。
立体的なポーズを描いてから毛皮を被せる描きかたが学べます。
ポーズのチョイスも良いです。肩や骨盤の向きがわかるポーズで描かれています。
人間とは構造が異なる骨をしっかり描いてくれてるのは良いです。
あとシンプルな線画なので、この記事で紹介してる本の中で一番アニメーションで描きやすい絵柄なのも◎。
本を押さえる必要がない
本の作りに感動した。どのページでも180度キレイに開く。
本を手で押さえたり、重石で挟んだりしなくても 開いた状態をキープしてくれる。
この手の本は開いて置いたまま参考資料に使うことがほとんどだと思うので非常に便利。
本の中身だけでなく装丁まで気の利いた一冊。
動物をリアルに描く (モルフォ人体デッサン ミニシリーズ)
ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く
ネコづくし。一冊まるごと全てネコ。
ネコの描きかた専門書
飼い猫20種類・ネコ科の野生動物32種類の描き方を解説。
骨格や筋肉だけでなく、動き方、顔の構造や表情など、ネコを描くのに必要なことが網羅されてます。
Amazonのサンプルを見たらわかりますが、解剖学的な解説がすっっっごく詳しく載ってます。
アビハルは今ネコ作ってるんですが、「ネコの親指の爪ってどっち向いてるんだっけ?」みたいな疑問はこの本みて解決しました。だって普段爪しまってるからネットで写真見てもよくわかんないし
ネコ以外の動物が一切出てきませんが、そのぶんネコの描きかたがどの本よりも詳しく記述されてます。狭く深い。
ネコの描き分けかた
ジャガーとヒョウ、トラとライオンなど、似た種類の違いや特徴を描き分けるコツも丁寧に説明されてます。
これによって、「メスライオンに模様書いてトラにする」みたいな雑な絵作りから脱却できます。説得力のある作画ができるようになるわけです。
躍動感のあるポーズ
各イラストはアクションラインを活用したポーズで描かれてます。歩く、走る、ジャンプするなど動きのある猫の姿を再現する方法がしっかりと解説されています。
ポーズ集として使うのもヨシ。
猫の構造を理解すれば、他の4足動物の描き方もスムーズに理解できるし、モンスターを作る際にも応用がきく。
ネコの愛にあふれた良書。
ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く