走る猫のリファレンス動画 / ギャロップ

今回は猫の走りアニメーションを作るとき参考にしたリファレンス動画7点を紹介します。
「ギャロップ」とも呼ばれる走り方で、全身が宙に浮くタイミングがあるのが特徴。

体の動かし方は犬と似てますが、猫の方が背骨のしなりが大きいです。

CatRun

関連記事 走る犬のリファレンス動画 /ギャロップ

いろいろな角度から見た 走る猫の動画

横から見た走り

背中をおおきく丸めたり反らせたり。
全身のバネみたいな動きが躍動感あってすごく良い。
足元は草で見えませんが、体幹の動きの参考に。

横から(軽い走り)

こちらは足先の動きまで映ってます。
全力ダッシュではなく、軽く走る動き。
ちょうど1サイクル分映ってる。

横・斜め前・後ろから(軽い走り)

1:55~02:15 斜め前から
00:41~03:53 後ろから
04:42~05:10 横から
撮影者の影と比べると人間の小走りくらいの速度?全力ではなく普通に走る感じ。

横から、正面から

01:35~01:47 横から。ピントはボケてますが全体のシルエットはだいたいわかる。
01:47~01:55 やや横の正面から。その後トロット(もう一段階遅い歩き)に移行して止まるまで映ってます。

斜め前・横・斜め後ろから

走って近寄って、通り過ぎる映像。
動画内に速さが書いてあります。
秒速7mらしい。時速で25、6mくらいか。

正面から

長毛猫の突進。ボリューム満点な迫力ある走り。

正面から・上から

いろいろな角度から撮った映像。
横から見た映像はさっき挙げたので、この動画では正面と上からの尺だけ書きます。
正面から
00:05~00:26
01:21~01:28
02:06~02:11
02:43~02:49

上から
02:11~02:20

足を動かす順番

4本の足が着地する順番は
O型に順番がローテーションするパターンと、
Z形に順番がローテーションするパターンがある。

犬だとO型が多くて、馬だとZ型が多い。
猫だとどっちが多いのか…資料が見つからないので分かんないんですが
ネット動画を見た感じ両方とも見るような気がするんで、別にどっちでもよくね?と個人的には思ってます。
(詳しい方教えて頂けたらうれしいです)

書籍の資料でも、本によってまちまち。
「ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く」だとO型で描かれていますが
「アニメーション・イラスト入門」だとZ型の方で描いてあります。

ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く

ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く

アニメーション・イラスト入門

関連記事 動物アニメーションに使っている本5冊を紹介
関連記事 動物の描き方本おすすめ5冊 / アニメーター向け

PAGE TOP