今回は猫の歩きアニメーションを作ったとき参考にしたリファレンス動画8点を紹介します。
歩き方はいくつか種類があるんですが、
「常歩」とか「Walk」「ウォーク」とか呼ばれる動きを挙げます。いわゆる 普通の歩き。
左側の足を後足→前足の順番に出したら
右側の足も後足→前足の順番に出すのが特徴。

いろいろな角度から見た猫の歩き
アニメーションするときは複数の角度から見た映像を参考にしています。
横から見た猫の歩き
横から・正面から
ときどき正面からのアングルも映ってます。
00:42~00:50
02:40~03:10
03:46~04:08
05:20~05:26
でもちっちゃくて見ずらいので、正面からの絵は次に紹介する動画の方が見やすいです。
正面から
正面から(スロー)
横から→やや上から→正面から
00:35~00:42 やや上から
00:42~01:05 正面から
ぐるっとカメラを回すカメラワーク。
正面の上から
大きめに腰ユラユラして見えるので、実際にアニメーションするときは揺れ幅をこれより抑え目にするとよさそう。
真上から
手足が映ってませんが、胴体の動き的にたぶんウォーク。
後ろ上から
胴体のクネクネした感じが伝われば。
00:49で横からのアングルもちょっと映ってます。

ウェザリーの動物デッサン ネコ科を描く
ネコの描き方専門書。
飼い猫20種類・ネコ科の野生動物32種類の描き方を解説。
骨格や筋肉、動き方、表情など、ネコを描くのに必要なことが網羅されてます。