YouTubeをコマ送り、左右反転、区間リピートなど 拡張機能を紹介

今回はYoutubeの動画をコマ送りするなど、再生するのに役立つ機能を紹介します。
作画資料をネットで探す人におすすめ。

YouTubeに最初から備わってる機能の他、chromeの拡張機能と組み合わせるとなかなかの多機能プレイヤーっぽくなります。

コマ送り

一時停止中にキーボードの <> を押すことでコマ送り(1フレームだけ進める)できます。
他にもよく使うキー操作は👇

一時停止中に1フレーム戻す / 進む
5秒戻す / 進む
10秒戻す / 進む
 再生速度を0.25ずつ遅く / 速く
一時停止 / 再生

速い動きをじっくり見たいとか、キーフレームになるポーズをよく観察したいときに便利。

スマホでは画面の左右を2回タップすることで5秒前後できますが、それ以外の操作はできません。PCから見ましょう。

ちなみにショート動画はコマ送りできないので注意。

ですがショート動画をふつうの動画のフォーマットで再生すれば、コマ送りできるようになります。

ショート動画を普通の動画として再生する

画像引用:https://www.youtube.com/shorts/gxVdUIqoiWA

まずショート動画のURLを確認。ブラウザのアドレスバーに注目。こんな形のURLになってます。

https://www.youtube.com/shorts/xxxxxxxxxxx

このURLの”shorts/”の部分を”watch?v=”に書き換える。

https://www.youtube.com/shorts/xxxxxxxxxxx
           ↓
https://www.youtube.com/watch?v=xxxxxxxxxxx

これだけで普通の動画と同じフォーマットで再生できます。
コマ送りや5秒送りが使えるようになります。

あとはショート動画の下半分の文字がジャマなときなんかも、通常動画にすれば消えるので便利。

指定した区間をリピート再生

画像引用:https://www.youtube.com/watch?v=DlRm3Q58A4w

例えば「サッカー動画のシュートの部分だけを何度も見たい」とか。
chromeの拡張機能を使って、指定した部分をリピートできます。いちいち巻き戻さなくて済むから便利。

まずChromeウェブストアから拡張機能「Looper for Youtube 」をインストールします。
↓インストールページ
https://chromewebstore.google.com/detail/looper-for-youtube/iggpfpnahkgpnindfkdncknoldgnccdg

インストール後にYoutubeを見てみると共有ボタンの横に「Loopボタン」ができてるのでコレを押す。

すると動画タイトルの下にこんなコントローラーができます。

Loopバー

「Loop a Portion: from」にチェックを入れて、リピートしたい区間をシークバーで指定します。

Loop区間

もしくは右上の「00:23 to 00:46」の部分に直接秒数を打ち込んでも範囲指定できます。

この状態で再生ボタンを押せばOK。
指定した範囲をループ再生し続けてくれます。

映像を左右反転する

左右反転
画像引用:100 DIFFERENT KICKS! | FOC Kicktionary | Taekwondo, Karate, Capoeira, Tricking, Martial Arts

右向きの絵が描きたいのに左向きの資料しかない…というとき便利。
Chromeの拡張機能で動画を左右反転したまま再生できます。

Chromeウェブストアから拡張機能「ビデオトランス」をインストールします。
↓インストールページ
https://chromewebstore.google.com/detail/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/cafdfogfbjpgdmppmdchgcggdepfbndo

インストールしたら、機能とホットキーの設定画面が出ます。

左右反転以外にも、ズームとか回転とかいろいろあって多機能ですね。
ホットキーは後からでも変えられます。とりあえずデフォルト設定のままでもOK。

試しにYoutubeの画面でAlt + 6 キーを打って、動画を左右反転させてみます。

左回し蹴りが右回し蹴りになった!
映像内のテキストも鏡写しになってます。

この状態で動画を再生すれば左右反転したまま再生される。

元に戻すときは5キーを押すか、ブラウザのページ再読み込みでリセットされます。

画像も反転できる

ホットキーを画像に切り替えれば、画像も反転・回転できます。
Alt + I   画像に切り替え
Alt + V  動画に切り替え

ホットキーを後から変えるには

chromeの拡張機能メニュー(パズルのピースみたいなアイコン)を開いて、
ビデオトランスのオプションをクリックします。

すると最初の操作設定が出るので、お好きなホットキーを割り当てられます。

動画の好きな部分から再生スタート

「この動画の〇〇分〇〇秒からを見て!」という感じで共有したいとき便利。

共有ボタンの「開始位置」にチェックを入れていると
指定した時間から再生スタートするURLがコピーできます。

共有の開始位置

あとはコピーしたURLを貼るだけでOK。

はじめての3Dモデリング Blender 4 超入門 改訂新版
PAGE TOP